大正4年 ―― 御大典記念事業として、図書館設置を津名郡議会に
提議される。
大正5年 ―― 洲本町大浜公園内に「津名郡立図書館」が設置される。
大正12年 ―― 郡制廃止により図書館及び資料を洲本町に無償譲渡され、「洲本町立図書館」が発足する。
大正15年 ―― 洲本町公会堂の一室に移転する。
昭和15年 ―― 市制施行に伴い「洲本市立図書館」となる。
昭和24年 ―― 外通町旧洲本町役場跡に移転する。
昭和29年 ―― 大浜海水浴客のために、「夏期臨海図書館」を開設する。
昭和30年 ―― 市内巡回文庫をはじめる。
昭和32年 ―― 山下町元洲本診療院跡を改築し、移転する。
昭和41年 ―― 下屋敷町(現:山手3丁目)元洲本市公会堂へ移転する。
昭和44年 ―― 下屋敷町に公民館が新築され、3階に図書館が移転する。
平成6年3月 ―― 洲本市図書館ビジョン委員会より「求める洲本市の図書館像」が答申される。
平成8年6月 ―― 洲本市立図書館建設委員会より「新しい図書館の建築設計案に係る検討結果」の報告書が出される。
平成10年5月 ―― 新図書館竣工
平成10年9月 ―― 新図書館開館