淡路島弁才天


弁財天−七福神の中でただ一人の女神で、一般的には弁天様と親しまれています。
その美貌とあでやかな姿で人気を集めている弁天様は、元々はインドの神様であり
梵語でサラスバティーと呼ばれ、サラスは水の意味、バティーは持つもの意となり
川・河や池・湖などを含めて水を神格化した女神を意味する言葉です


河の水はとうとうと流れることから、よどみない弁舌や音楽を連想させ、言葉や音楽の神と知られています、さらに人々は弁天様の性格を粉飾し、学問の神様、学芸の神様と信仰するようになったようです。
また、金光明最勝王経の第七、大弁才天女品には「我まさにその智恵を益し、言説弁を具足し、荘厳
せしめべし」などと説かれ智恵の神様でもあります。
また、豊かな水は、我々の生活をも育んでくださいますことから、富貴豊かな暮らしができるようになる
ことから財運・財宝の神様でもあります


弁天様のお姿には大きく分けると2つのお姿があります。
大日経に説かれる、一般的な美しくあでやかな姿で琵琶を奏でておられるお姿
宇賀神経に説かれる、八つの腕を持たれたお姿、宇賀神とは白蛇の姿で、仏法擁護のため
貧を転じ未来衆生に福を施与せんがため、昼夜にわたり七宝を降らして衆生を利益するとの
ご誓願を立て福徳を与えてくださる神様
弁天様の頭上にお座りになっておられるのが普通です



七福神・弁才天に関する書籍が多数出版されておられますので、参考にしてください。