第16回 講習会は 平成26年1月23日(木曜日)に行いました。
講演は、「エピペン」の使用方法について、ファイザ製薬の藤井桂史様から実際の使用法について学びますした。大変有意義な勉強会になりました。
第15回 講習会を 平成25年10月24日(木曜日)に行いました。
講師は、北淡路病院 作業療法士の波多野 貴久先生
現在とりくんでおられる訪問リハビリについてご講演いただきました。
益々ニーズの高まる訪問リハビリ。特に認知症への取り組みを始められているとのことで、多いに期待しております。
第14回 講習会を平成25年7月25日(木曜日)に行いました。
講演は、淡路市社会福祉協議会の 西尾様
認知症家族の集いについてお話しをいただきました。
社会福祉協議会の活動の奥深さを知りました。大変なお仕事ですが、今後ともご活躍を期待しております。
第13回 講習会を平成25年4月25日(木曜日)に行いました。
講演は、聖隷訪問看護STの 於田 里美様、いちのみや訪問看護の山本 真由美様
それぞれの歴史、活動内容などをお話しいただきました。在宅医療の柱でもある訪問看護師様のこれからの
ご活躍に期待します。
第12回 講習会を 平成25年1月31日(木曜日)に行いました。
講演は、昭和薬品化工 学術担当の金子様
がん疼痛マネージメント について、主にアセトアミノフェンについてご講演いただきました。
アセトアミノフェンは解熱剤程度しか使用しなかったのですが、最近では疼痛コントロールに使用頻度が
増えてきており、その使い方と注意点などについてお話しをいただきました。
第11回 講習会を 平成24年9月27日(木曜日)に行いました。
講演は、育波薬局の竹谷 麻美子様
訪問薬剤業務を中心に薬剤師の在宅での取り組みについてお話しいただきました。
第10回 講習会を 平成24年7月26日(木曜日)に行いました。
講演は、淡路市の保健師 岩本 公美さん他。
淡路市の子育て事業と高齢者対策事業などについてご講演いただきました。
第9回講習会 & 全体会議:平成24年4月26日(木曜日)に行いました。
講演は、「高血圧について」 講師は中田医院、中田勢津子先生。
知っているようで知らないこと、在宅での管理のこつなどをご講演いただきました。
改めて家庭血圧測定の重要性を理解しました。
第8回講習会 & 全体会議: 平成24年1月26日(木曜日)に行いました。
認知症の在宅ケアにおける、情報の共有化をどのようにおこなっているのかなど、神戸市東灘区、垂水区で行われている取り組みについて、神戸市 神鋼ケアライフの小西和弘先生にお話しをいただきました。医師会などと連携し、薬剤師、歯科、ケアマネージャーなどといかに情報を共有していき、それを生かすのか。また徘徊したときのSOSシステムなど難しい問題に取り組まれている内容で、たいへん参考になりました。約40名の皆様に参加いただき、熱心な討論が行われました。
小西先生ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------------
第7回講習会 & 全体会議が11月24日に行われました。
淡路島の救急医療体制の近未来像、特に小児救急の現状について、大橋医院 大橋明先生から説明がありました。
医師不足の中、淡路島の救急医療、特に小児救急は待ったなしの厳しい状況です。
これからどうすればよいのか?行政がもっと積極的におこなうできであるとのご意見でした。
1996年から始まった北淡訪問看護ステーションが諸般の事情で2010年3月で廃止になりました。
北淡地区には訪問看護ステーションがないため、在宅ケアの質・量の低下が懸念されます。
そこで、北淡地区の医療(内科医院・歯科医院)、介護サービス提供所、薬局などがチームを組み、新たな在宅医療を展開しようということで結成したチームです。訪問看護サービスは、車で30分ほどかかる東浦地区のせいれい訪問看護ステーションが引き続き行っていくことになりました。
|
3月25日(木)第一回の全体会議が北淡診療所で開かれました。
主な目的は、それぞれの顔をみて(自己紹介)、何ができるか、できないかなどを話し合いました。
4月22日(木)に第一回の講演会を行いました。
25名と大勢の皆様が参加されました。
講演内容:在宅歯科衛生訪問について 講師:洲本健康福祉事務所 田中歯科衛生士、中野地域保健課長
訪問歯科衛生事業についてのご説明があり、今後の活用法などが話し合われました。
いくつになっても、障害があってもカミカミしておいしく食べたいものです。
また誤嚥性肺炎の予防、嚥下訓練の体操などの紹介もありました。
講師の先生ありがとうございました。
8月26日(木)に第2回の講演会を行いました。
猛暑の中、27名の大勢の皆さまが参加されました。
講演内容:在宅インスリン療法について 講師:北淡診療所 糖尿病専門医 戎谷亜希子医師
インスリン製剤の種類、打ち方、シックデイ対策 など非常にわかりやすく説明していただきました。
実際に、ご自身のお腹に注射をしようとしているのをみて驚きました(よくみると、注射用の台をお腹に当てていました)。
11月26日(木)に第3回の講演会を行いました。
30名の方が参加されました。
講演内容:在宅酸素療法について 講師:北淡診療所 呼吸器内科 鈴記好博医師
酸素療法について、わかりやすく説明していただきました。
いつも何気なく指示している在宅酸素療法ですが、いろいろ知らないことがあり大変勉強になりました。
2011年2月24日(木)に第4回の講演会を行いました。
約30名の方が参加されました。
講演内容:認知症のトピックスについて 講師:北淡診療所 神経内科 井宮 雅宏
近々発売予定のアルツハイマー病の薬について簡単に説明しました。
その後、活発なケアカンファレンスが行われました。
来年度も継続して実施しますので、よろしくおねがいします。
2011年度 第五回講習会およびカンファレンス
中村先生(中村歯科)、平井先生(平井歯科)両先生にご講演いただきました。
中村先生からは、歯列表記の仕方についてのご講演でした。これからは、[前歯」や「奥歯」と書かなくて済みそうです。
平井先生からは、入れ歯の取り扱い方についてご講演いただきました。わかりやすくご説明いただきました。
2011年度 第六回講習会およびカンファレンス
粟田先生(粟田歯科)、新開先生(新開歯科)両先生にご講演いただきました。
粟田先生からは、歯周囲疾患について、新開先生からは顎骨壊死についてご講演いただきました。
正しいブラッシングの仕方をあらためてしりました。
|
会議および講習会 参加施設 |
職種 |
北淡診療所 |
医師(内科、呼吸器内科、糖尿病、神経内科)・看護師・事務員 |
大橋医院 |
医師(内科、小児科) |
中田医院 |
医師(内科、循環器科) |
神田歯科 |
歯科医 |
粟田歯科 |
歯科医 |
中村歯科 |
歯科医 |
平井歯科 |
歯科医 |
新開歯科 |
歯科医 |
せいれい訪問看護ステーション淡路 |
看護師 |
ゆうらぎ |
ケアマネージャー、看護師、事務員 |
淡路市社会福祉協議会 |
ケアマネージャー |
育波薬局 |
薬剤師 |
淡路荘 |
ケアマネージャー |
北淡路病院 |
ケアマネージャー |
淡路市役所 |
保健師、ケアマネージャー |
|